第3回ワークショップ 「『自助,共助』の備え方を考える」

3rd Workshop(April 2007)
2007年4月21日 場所:大成化工
町会の方への「宿題」(2007年2月)
 第3回ワークショップの前に先立ち,町会の方に地域の「防災資源」を調べていただきました.
「防災資源」とは,指定避難所,避難できそうな場所,避難手段,備蓄物資,備蓄食料です.
町会の方への「宿題」をもとに地理情報システム(GIS)を用いて図を作成しました.
町会の方への「宿題」
1.町会の現状を理解する
 まず,各町会の現状について地理情報システム(GIS)の出力図を見ながら,まちの現状について理解を深めました.宿題として調べてきた地域の「防災資源」の多くは水害時に沈んでしまい,使えるものは意外に少ないことが分かりました.また,町会毎に浸水状況,防災資源の分布に違いがあることが確認できました.課題としては共通しており,地域全体で知恵を出し合えば解決可能ではないでしょうか.
 想定避難人口と最大避難空間との比較が示され,避難の方法を相当,工夫し,地域の力を結集すれば,全体としては何とかなるかもしれないという見通しも分析を通して理解することができました.ただし,数字上は何とかなりそうだが,課題は山積しており,非常に厳しい状況と言えます.
 各町会の状況を発表していただき,地域全体の課題について相互理解を深めました.
防災の分布×最大浸水深避難収容可能人員×想定避難人口×総人口各町会の現状を発表
防災の分布×最大浸水深避難収容可能人員×想定避難人口×
総人口
各町会の現状を発表
2.対策のフレームの提示
次に今後の具体的な取り組みについて検討を行いました.それに先立って企画者側より,前回の議論をふまえた議論の枠組みが示されました.
議論の枠組み
議論の枠組みワークショップ写真
3.具体的な今後の取り組みを考える
 「公助」の防災体制を理解したところで,次に各テーブルに分かれて「自助,共助として考えることを明確にする」ことを目的に議論を行いました.
 被災時に特に重要な次の三点,①情報入手手段,②避難場所,③避難手段,に焦点をあてて考えました。その後で,「自助,共助」で何ができるかということについて議論しました.テーブル議論では,「避難する時に近所の人に声をかけて危険を伝える」,「要援護者を救助する」,「要援護者の所在を確認する」,「水害の危険を広報する」,「近所のマンションと避難協定を結ぶ」等,たくさんの具体的なアイデアがだされました.
カード
ワークショップ写真ワークショップ写真ワークショップ写真